血統種族 PCのクリーチャーはどの血統に属するか明記される 【赤の種族】 基本戦闘向きで戦闘能力や運動が高いが細かい動作や誘惑を苦手とする。 種族:ゴブリン 戦闘:+1運動:+2情報:0 調教:0奉仕:0誘惑:−1 体力:−1魔力:−1自尊:0 特殊能力:【ステップビート】(足を使った行動などで発動可能) ●詳細説明 外見は皆、少年少女の様に幼いが足腰は鍛えてあり 山道もひょいひょいと飛び越えていく健脚の持ち主。 頭はあんまし良くないが狡賢かったり、戦闘に優れる。 鉱山開発などの穴掘りが得意である。 種族:オーガ 戦闘:+2運動:0情報:0 調教:−1奉仕:0誘惑:−1 体力:+1魔力:0自尊:−1 特殊能力:【マキシマムハンド】(主に強い握力を用いた[揉んだり扱いたり]行動などで発動可能。) ●詳細説明 巨人族。小さい物でも2m半はあり、一寸街中では暮らし辛そうな種族。 皆マッチョで力持ちであり、警護や兵士としては重宝されている。 野蛮とされているがそれはあくまで種族の威圧感であり 大らかなモノから傷付き易いモノまで千差万別。 種族:バーバリアン 戦闘:+1運動:+1情報:0 調教:0奉仕:−1誘惑:−1 体力:0魔力:−1自尊:+1 特殊能力:【パッションスキン】(体温が熱く体をくっ付ける行動などで発動可能。) ●詳細説明 種族と言うよりは山や砂漠などに住む蛮族を一般に指す。 独特の戦闘スタイルから山岳戦闘や局地戦闘に優れ 砂漠などでも放牧して暮らしている者も居る。 それはオーガのハーフだったりと見た目の種族は様々で 鬼も居ればトカゲもおり、ある種玉石混交の種。 種族:溶岩獣 戦闘:+1運動:0情報:0 調教:+1奉仕:−1誘惑:−1 体力:+1魔力:0自尊:−1 特殊能力:【マグマブラッド】(体液や精液などがマグマの様に熱く射精や膣への挿入をされた際発動可能) ●詳細説明 主に火山などに住み、岩や溶岩を食べて生きている特殊な種族。 縦に伸びたイソギンチャクの様な体と人間の体が混ざった外見で 触手を持ち、ワームの様に足が円管状になっている。 【青の種族】 情報収集能力や魔力が優れる者が多くその分貧弱な種であると言える。 種族:マーフォーク 戦闘:+1運動:+1情報:+1 調教:−1奉仕:0誘惑:−1 体力:0魔力:0自尊:−1 特殊能力:【オーバーブルー】(エラ呼吸により水中や御風呂、濡れている時などでの行動で効力発動可能) ●詳細説明 半漁人一般。時にマーメイドの様に足元が魚になっている者も多い 青白い鱗肌にエラ呼吸も出来る水陸両用の種族で 蛸や貝など様々な種がおり、一般に水中での活動が出来る者全般にその名前で呼ぶ。 種族:フェアリー 戦闘:−1運動:+1情報:+1 調教:−1奉仕:0誘惑:+1 体力:−1魔力:0自尊:0 特殊能力:【セロハントング】(粘ついた唾液を含む舌を持ち、それを使ったり、キスをしたりする行動で発動可能) ●詳細説明 世間一般で呼ばれる妖精…と言っても邪妖精と言われる部類に入る。 レッドキャップからウィルウィスプなどの主に御伽噺で出る様な部類を指したり また、小さい体に蝶や昆虫の羽根が生えていたりそのまんま蟲人間もこの部類に入れられる。 文化レベルは高く無いが、その体を生かして、都会生活に馴染むモノが多い。 種族:イリュージョン 戦闘:−1運動:−1情報:+1 調教:0奉仕:0誘惑:0 体力:−1魔力:+2自尊:0 特殊能力:【ノーボーダー】(体を霧散化や液状化、気体化させる時に効力発動可能。) ●詳細説明 幻影の様な姿を見せない者 または空気を司る精霊や水などの不定物の姿を持つモノ。 スライムなどもこの部類に入り、高い魔力と その柔軟な体は魔術師の間では地位が高い筈なのだが 如何せん其処に居るか如何かも解らない者もおり詳細不明。 まさに雲を掴む様な種とも言える。 種族:多相の戦士 戦闘:0運動:−1情報:+1 調教:+1奉仕:0誘惑:+1 体力:−1魔力:0自尊:−1 特殊能力:【ドッペルフェイク】(相手の親族知り合いへと偽ったり擬似的な近親関係を味わう時効力発動可能。                 相手はそういった人物に思い込む。) ●詳細説明 イリュージョンが雲を掴む様なら多相の戦士は正に鏡の様な種といえる。 相手と同じ姿に変わったり、関わった者へと変わったり不特定多数の表情を見せる。 ドッペルゲンガーや突然変異種などを指し、その体は不安定である。 性格もころころ変わる者やまた、一個の性格の癖に姿がよく解るので 良くも悪くも理解がし難い種である。 【緑の種族】 体力が多いのが取り得。 しかし、森の中に入って生活する物が多く 一般の奉仕や情報などには疎い 種族:エルフ 戦闘:0運動:+1情報:0 調教:−1奉仕:−1誘惑:0 体力:+1魔力:−1自尊:+1 特殊能力:【フィンガートリック】(器用な指先での行動や僅かな力加減や愛撫などで効力発動可能。) ●詳細説明 ファンタジー世界で居るハイエルフ、ダークエルフの他に 森の中で独自の文化を持つ民族種もまとめてエルフと呼ばれる。 森の中で独自の文化を持っており、弓術剣術や森の中での戦闘に長ける。 若干プライドが高い傾向にあるが個人により千差万別である。 種族:ドリアード 戦闘:−1運動:−1情報:−1 調教:0奉仕:0誘惑:+1 体力:+1魔力:+1自尊:0 特殊能力:【ハニースメル】(甘い匂いを立ち込めさせて風が強かったり広くない場所で効力発動可能。) ●詳細説明 花の精霊や人面花、冬虫夏草も含めて主に草花が意志を持った者がこう呼ばれる。 全体的に美しい肢体と香りを放ち、見目麗しいが運動がちょコッと苦手 その代わり、光合成をして何時間も働く上に水と土と日光があれば良いという事で とても、燃費の良い働き手と重宝される。ただし、環境変化に弱い。 種族:ビースト 戦闘:+1運動:0情報:−1 調教:0奉仕:−1誘惑:−1 体力:+2魔力:0自尊:0 特殊能力:【アニマルヴォイス】(集中力をかき乱す声を発する。相手が聞こえる時に効果発動可能。) ●詳細説明 獣人、魔獣を含まれる全ての哺乳類、爬虫類、鳥類の擬人クリーチャーを指す。 ドレも常魔人場慣れした体力や戦闘能力を持ち、オーガと共に兵士警護に重宝される種である。 逞しくもありしなやかな運動を能力を持つが、若干森や平野など場所に寄っての能力の浮き沈みが激しい。 けれども、体力は天下一品であり長時間の労働もちっとも疲れない。 種族:ガイア 戦闘:+1運動:−1情報:−1 調教:0奉仕:−1:誘惑:0 体力:+1魔力:0自尊:+1 特殊能力:【ネイチャーシンパシー】(大地や自然の助力が得られる。野外など自然が溢れる場所で効果発動可能) ●詳細説明 木や、岩や土、砂などの自然物が意志を持ったクリーチャー 体力と高い戦闘能力を持つが一寸俗世に疎くあまり活動範囲が広くない。 また、大抵プライドが高い者が多く、疎い事を馬鹿にされると凄く怒るか凄く凹む。 テリトリーから出る事は少ないが時折旅にふらっと出る者もおり 最近では都会でも良く見かける。 【黒の種族】 誘惑や調教を得意とするが自尊心が薄いモノが多い 種族:スペクター 戦闘:−1運動:0情報:0 調教:+1奉仕:−1誘惑:+1 体力:0魔力:+1自尊:−1 特殊能力:【シンクロニティソウル】(相手の体の一部に乗り移ったり一時的に体を借りられる。無抵抗及び抵抗し辛い時に時効果発動可能) ●詳細説明 死霊や幽霊、一度死んでおり、魂が具現化された者を指す。 前世の記憶があったり無かったりとふらふらとこの世を彷徨っている。 体が朽ち果てれば、大抵この種族へとなりこの種族で消滅した者がある意味死んだと言われる。 魔力が高く誘惑や相手の心を奪う者が多い。 種族:アンデット 戦闘:+1運動:0情報:0 調教:0奉仕:0誘惑:+1 体力:+1魔力:−1自尊:−1 特殊能力:【エンドレスエナジー】(連続した運動行動や相手が力尽きている時に効力発動可能) ●詳細説明 一度死んだ(正確には一定ダメージを受けすぎて肉体維持が出来なくなった者) 何らかの力を経て生き返った者、再生者を指す。 一度死んでいるので体力も高くまた、命知らずなので戦闘力も高い。 何処か俗世場慣れした思想を持つ者が多くそれが魅力的に写る事もある様だ。 種族:ホラー 戦闘:0運動:0情報:−1 調教:+2奉仕:0誘惑:+1 体力:0魔力:0自尊:−2 特殊能力:【サイコティックドリーム】(幻術や相手に自分名有利な心理状況に追い込める。薄暗い空間にて発動可能。) ある種最も魔族らしい種。禍々しい体に一般的に恐怖の具現化。 黒やモノトーンの者や禍々しい化け物などが多く デーモンや抹殺者などあらゆる種を含む。 主に相手を恐怖で魅了し、そのまま体を躾ける者が多く その腕前は魔界一の種とも言える。 種族:ネズミ 戦闘:0運動:+1情報:+1 調教:+1奉仕:0誘惑:0 体力:−1魔力:−1自尊:−1 特殊能力:【ダーティロードマップ】(都会や街中など、市街地での行動で効果発動可能。) ●詳細説明 街の裏路地や下水道など暗くジメジメとした所などで 息を潜めながら生きる種を言う。 ネズミと言っても哺乳類の鼠と言う訳ではなく 地下に巣食う事から暗喩的な意味でネズミと呼ばれる。 イリュージョンやスペクターと姿が似ている者や 鼠人間、蛭など様々な種が居る。 【白の種族】 自尊心が強く気高いモノが多い。 基本的に人間種の様な種族が多いが 微妙に違うらしい 種族:放牧民コー 戦闘:0運動:0情報:+1 調教:+1奉仕:0誘惑:0 体力:0魔力:0自尊:+1 特殊能力:【ベトウィンアイズ】(遠くを見たり細かいモノを観察する時に効果発動可能) ●詳細説明 青くやや薄い色の肌に白い白髪 魔界にもっとも多い遊牧民の種である。 部族同士の絆が強く、また一応に皆誇り高い種族。 大抵は一生を馬や家畜と共に地方を転々とするのだが 最近は都会でもちらほらと見かける。 種族:スピリット 戦闘:−1運動:0情報:+1 調教:−1奉仕:0誘惑:0 体力:−1魔力:+1自尊:+1 特殊能力:【リジェネーションタッチ】(ぎゅっと手で握っていると相手に活力や元気を与える事が出来る。使用時効果発動可能) ●詳細説明 イリュージョンとスペクター、ガイアをあわせた様な種 スペクターがその動物の幽体と言うならスピリットは正に 魂そのものと言える。ガイアやドリアード、イリュージョンなどの生命 が消滅後、真っ白な体となり、このスピリットになる。 ほんのりとピンクや緑がかった体もあり、一応に固定化されては居ない様だ。 種族:レベル 戦闘:+1運動:−1情報:0 調教:0奉仕:+1誘惑:−1 体力:0魔力:−1自尊:+1 特殊能力:【トラストスマイル】(魔族には珍しい信頼や誠実さを感じさせるのある笑顔が出せる。使用時効果発動可能) ●詳細説明 コレは、種族ではなく所謂【組織員】である。 レベルとは地域を治安する自警団の集まりの様なモノで 主に国を越えた魔界では珍しい真面目な人物達の総称。 それぞれ地方のレベルの紋章を持ち、揉め事の仲裁や 政治などを行う事もある。レベルと言うだけである種 尊敬される面があり、自尊心が高い者が多い。 種族:堕天使 戦闘:0運動:+1情報:−1 調教:−1奉仕:0誘惑:−1 体力:0魔力:0自尊:+2 特殊能力: 【プライムブライド】(尊厳を示したり、相手をリードする時の行動に効果発動) ●詳細説明 展開から堕落、もしくはなんらかの理由で魔界に紛れ込んでしまった天使 魔界の空気を吸い過ぎてその翼は黒く変容してしまっており 建前では社会に溶け込んで見えている者も多いが自尊心が高く お堅い者が多い。その分仕事をしっかりする者も多くある種責任者としては重宝される。 【無色、多色の種族】 どの色にも属さないもしくは多数の色を跨ぐ種族 色々な者と親交やつながりがあるので 奉仕心が強いモノが多くまた、機械で出来たモノも居る。 種族:スリヴァー 戦闘:0運動:+1情報:0 調教:+1奉仕:+1誘惑:−1 体力:0魔力:−1自尊:−1 特殊能力:【スネークテイル】(その特徴的な蛇足を使った行動締め付けや絡み付きなどの時効果発動可能) ●詳細説明 蛇の様な足を持ち、両手には鋭い刃を持つ種族。 女王を中心に蟻の様に様々なそれぞれの役割分担する。 翼が生えたり溶岩の中でも生きられたりと様々な地で変化をするが 同種族には共鳴し、お互いに自然と信頼を置く一寸変わった性質がある。 全てが一人の為に、一人が全ての為にと強い種族意識がある。 種族:ゴーレム 戦闘:+1運動:情報:0 調教:0奉仕:+1誘惑:−1 体力:+1魔力:−1自尊:−1 特殊能力:【メタルフルナイツ】(誰かを守ったり、またその硬さを活かした行動の時効果発動可能) ●詳細説明 創られた戦闘兵器。人型や時には獣の様な形も様々な形があり 時にはガイアの様な石や岩で作られた者も居るが大抵は 機械仕掛けの巨人だったり、人型の人形だったりする。 アーティファクトの違いは主に戦争兵器か汎用道具かの違い 種族:アーティファクト 戦闘:−1運動:0情報:+1 調教:0奉仕:+2誘惑:−1 体力:0魔力:0自尊:−1 特殊能力:【ユーズフルパペット】(相手の為に働いたり何か感動や幸福を与える行為に対して発動可能。) ●詳細説明 魔術師が作った人型の人形一般。 大抵は何らかの役割を持ったり、道具の延長として創られた者が多く 時折、自我や意志を持つ者がおり、基本は従順であるが無論例外は多数ある。 家事から重工業での工場勤務など労働者としてはまだ登場は新しいが とても注目されている。ただ、問題は開発コストと故障への治癒力が皆無だと言うこと。 種族:マイア 戦闘−1運動:−1情報:0 調教:+1奉仕:+1誘惑:0 体力:+1魔力:0自尊:−1 特殊能力:【スタンエレクトリック】(自身の体や鉄などを通して感電させることが可能で、使用時効果発動可能。) ●詳細説明 コレは、ゴーレム、アーティファクトとは違い 電気の幽霊がそのままアーティファクトや人形を動かしている種。 時に電気同士で融合したり、またくず鉄や砂鉄などを引き寄せて その体を保っていたり、そのまま電気の塊として人型の形を持つ者も居る。 テンプレ 種族: 戦闘:運動:情報: 調教:奉仕:誘惑: 体力:魔力:自尊: